WordPressテーマの自作に挑戦。
まともにHTMLやCSSを勉強するのは、20年ぶり近くのこと。
CSSでできることが格段に増えているのが、素晴らしい。
何より、Internet Explorerを無視さえすれば、ブラウザごとのCSSの実装の違いに苦労しなくてよい。
CSS Gridのメモ
CSS Gridを採用してレスポンシブデザインを作成。
その時にはまった点を覚え書き。
pre要素の横幅がGridの幅を超えてしまいレイアウトが崩れる問題
preの親要素に min-width: 0 を追加して解決。
WordPressテーマの開発環境
WordPressをローカル環境に構築できるツール、その名もLocalを用意。
HTMLやCSSのコーディングはVisual Studio Codeで。
VS Codeの機能拡張「SFTP」でサーバーにアップロードできるように設定。
Localでテーマの動作を試しつつ、問題なければVS Codeでそのまま本番アップロード。
便利な世の中。
WordPressの管理画面が真っ白… PHP7.4から8.1へのアップデートの注意事項
【2025.1更新】1Password 7から8への移行
Microsoft 365 PersonalからFamilyへの移行
首都圏鉄道・バスの乗車ポイントまとめ【Suica/PASMO/回数券廃止】
誤消去や破損してしまった動画を修復 Restore.Mediaの使い方
Font Bookでフォント一覧を出力する【Apple Script】
Macの容量を消費する謎の写真キャッシュ
Acrobat Reader 勝手にデスクトップにショートカット
Mapboxで遊ぶ鉄道時系列データ
ブラウザのユーザーエージェントを変更する