SuicaやPASMOを使って鉄道やバスを利用すると、ポイントが貯まる場合がある。
各社がどんなサービスを始めているのか、調べてみた。
(2021年9月 初版)
(2022年3月 小田急おでかけポイントについて更新)
(2022年4月 西武の乗車ポイントについて更新)
JR東日本
- 貯まるポイント:JREポイント
- 定期券区間外の乗車で貯まる
- 登録したSuicaで貯まる(モノレールSuicaとりんかいSuica除く)
- モバイルSuicaとICカードでポイントの貯まり方が違う
- モバイルSuicaは50円ごとに1ポイント
- ICカードは200円ごとに1ポイント
- 同一運賃区間を月に10回以上乗車で加算あり(約10パーセント)
- Suicaグリーン券や入場券、新幹線乗車でも貯まる
- モバイルSuicaでモバイルSuica定期券購入でも貯まる
- オフピークポイントも(来春まで)
- 1ポイント=1円単位でチャージして利用
- 有効期限は最後にポイントを獲得・利用してから2年後の月末
JREポイントは鉄道乗車以外に駅ナカ店舗の買い物で貯めることもできるし、ポイントの交換先も多い。一度登録してしまえば、使い勝手はいいのでは。
東京メトロ
- 貯まるポイント:メトポ
- 定期券区間外の乗車で貯まる
- 登録したPASMO/モバイルPASMOで貯まる
- 平日日中:5ポイント
- 休日:7ポイント
- 月に10乗車ごとに10ポイントの加算
- 東西線オフピークプロジェクトでもポイント加算
- 10ポイント=10円単位でチャージして利用
- 有効期限は貯めた翌年度の3月末
東京メトロの乗車ポイントは、2021年7月に少し見直しがされている。
平日は10:30〜16:30に改札を出場するとポイントを付与する「デイタイムポイント」になった。
来年春に実施する予定の “実質月額2000円で休日乗り放題” になる企画「休日メトロ放題」も微妙に気になる。
都営地下鉄・都営バス
- 貯まるポイント:ToKoPo
- 定期券区間外の乗車で貯まる
- 登録したPASMO/モバイルPASMOで貯まる
- 対象は都営地下鉄、日暮里舎人ライナー、都電荒川線、都営バス
- 1回の乗車で2ポイント
- 休日は1日に2ポイント加算
- 乗継すると1日に10ポイント加算
- 10ポイント=10円単位でチャージして利用
- ポイント付与時に、その時点での全ポイントの有効期限が翌年度末まで延長
東京都交通局のToKoPo(トコポ)は2021年10月からサービスが拡充されて、都営バスのみでの乗車もポイント加算対象になる。
これによって都営バスでのバス特(バス利用特典サービス)と、都営バス乗継割引は廃止になった。
三田線の目黒〜白金高輪間の乗車は対象外となっているのが面白い。
東京メトロとは違って、ポイントが貯まると既存のすべてのポイントの有効期限が更新される(ヨドバシカメラ方式と呼んでおこう)のは好感度アップ。
東京メトロと都営地下鉄は、Webで会員登録したあとに駅の券売機でICカードを登録する仕組み。このあたり、ある程度共通したシステムを使っているのだろう。
西武
SEIBU PRINCE CLUBというポイントサービスにPASMOを紐づける「スマイルリンク」という仕組みがある。これまでは駅ナカのコンビニ(TOMONY)などでPASMO決済した分のポイントが貯められるくらいだった。
2022年7月から、このスマイルリンクを使って乗車ポイント制度を始めると発表。
- 貯まるポイント:SEIBU Smile POINT
- 「オフピークプラス」PASMO通勤定期券が対象、平日朝の時差通勤で貯まる
- 「おでかけプラス」西武線沿線の観光地など、特定の条件で乗ると貯まる(詳細未定)
最近乗車ポイントを始めた小田急や東武に比べて、貯まる条件が限定的という印象。
小田急
子どものIC乗車券50円とか攻めの施策やMaaS的なものが目立つようになっている小田急。
2022年4月1日から「小田急おでかけポイント」が始まる。
小田急の会員ID「ONE」(おーね、と読むらしい)とPASMOを紐づけることで、PASMOによる乗車で小田急ポイントが貯まる仕組み。
- 貯まるポイント:小田急ポイント
- PASMOによる乗車(定期券区間は対象外)でポイント付与
- ひと月に、同じ運賃区間を2回以上乗るとポイント付与
- ポイント付与率は0.5%からで変動、ひと月に26回以上乗ると12%
- 子どもは1回の乗車で一律2%、つまり1回に1ポイント(大人のポイントカードに合算)
「同一運賃区間ごと」にポイントを計算するなど、ちょっと複雑だ。
コロナで定期券を買わなくなった人も多いと思われるので、定期は買わないけど通勤などで同じ区間をそれなりの頻度で利用する人、を想定したのだろう。
小田急ポイントカードは、ロマンスカー@クラブでロマンスカーに乗るとポイントが貯まる制度もある。定期券購入やオートチャージでポイントが貯まるのはクレジットカードのみ。
東武
2021年10月1日から「トブポマイル」という新しいサービスが始まる。
- 貯まるポイント:TOBU POINT
- TOBU POINTアプリにPASMOを登録して貯める
- 「おでかけマイル」Apple PayのPASMOかモバイルPASMOのみが対象
- 東武線運賃の3パーセントのマイルを付与
- 「リピートマイル」モバイルに加えて、カードタイプのPASMOも対象
- 同一月に同一運賃区間を8回以上利用で、4パーセント〜 のマイルを付与
- 1マイル=1円でPASMOにチャージ、またはTOBU POINTに交換
- 有効期限は最後にマイルを獲得・利用してから2年間
- 来春からオフピークマイルも開始予定
「トブポマイル」のサービス開始に伴って、回数券の販売がなくなる。特に「おでかけマイル」が回数券の代替となるという考え方なのだろう。
ここからは各社のポイントカード(特に現金専用カード)について簡単に(クレジットカードで定期券購入やオートチャージを利用した場合のポイントは考えない)。
東急
TOKYU POINT CARDとPASMOを「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」に登録すると、東急線のPASMO定期券購入でポイントが貯められる。
貯めたポイントはPASMOにチャージ可能(10ポイント=10円)。
さらに乗車ごとに「のるる」というマイルのようなものが貯まる「のるレージ」がある。
京王
京王パスポートカードとPASMOを「京王PAS×PASポイントサービス」に登録すると、ポイントが貯められる。
ポイントが貯まるのは「電車とバス」「電車とタクシー」を同じ日に利用した場合。